便利で自由度の高い割付システムをお探しではありませんか?
昨今のコロナ禍において、様々な新薬の研究が盛んにおこなわれています。緊急を要する案件も多く、またプロトコルが多岐にわたるため、従来型の「ありもの」では対応できない場合が多いです。割付オンライン(旧名称:割付インフォメーション)はリーズナブルにオンラインで自動的に割付が実現できます。すでに国立大学医学部付属病院、私立医大付属病院、国内製薬会社、海外製薬会社日本法人の治験・臨床研究に採用されております。インターネット環境があれば24時間割付が可能です。
おもな特長と導入メリット
・安全、確実、高性能 なGoogle App EngineまたはAWS(Amazon Web Service)利用。
・徹底的に無駄を排除した、直感的な操作が可能な合理的インターフェース。
・割付方法は最小化法。 順次追加予定。
・最短3週間 ~で稼働開始可能(案件により可変)。
・24時間、365日 症例の入力、閲覧、ダウンロードが可能。
・入力時論理的チェック機能 (バリデーション)により誤入力を防止。
・登録ユーザー数、割付因子、設定項目に制限なし。
・システムへはユーザーID とパスワード でログイン
・管理者はシステムにアクセスするユーザを指定可能。
・iPad、Androidタブレット でも入力、閲覧可能。
・割付結果は即座に画面上で通知 の「動的割付」。
・管理者は結果をcsvでダウンロード可能。
・ユーザにも割付結果を知らせないダブルブラインド機能 (二重盲検)可能です(オプション)。
・【EDC機能】症例に対するデータ登録機能(オプション)により、症例の経過を追跡、一覧表示、ダウンロードが可能に!new
※画面デザインは一例です。インターフェースは案件ごとにデザインします。
臨床研究データ入力管理(EDC)システム
研究対象の症例について、研究参加機関の担当者(ユーザ)が直接データベースに対して症例データを入力できるシステムです。従来はFAXなどで管理者のいる監督機関に送信し、担当者がパソコンでエクセルなどに手入力していたていたデータをクラウドで一括管理。データ入力の際に数値としてあり得ない入力データのチェックを行いますので入力ミスがなくなります。例)最高血圧を10と入力←入力ミスの疑いありとして画面上でアラート表示。
おもな特長と導入メリット
・安全、確実、高性能 なGoogle App EngineまたはAWS利用。
・徹底的に無駄を排除した、直感的な操作が可能な合理的インターフェース。
・システムへはユーザーID とパスワード でログイン
・管理者はシステムにアクセスするユーザを指定可能。
・iPad、Androidタブレット でも入力、閲覧可能。
・入力時論理的チェック機能 (バリデーション)により誤入力を防止。
※EDC単独でのご利用も可能です。お問い合わせください。
Google App Engine、AWSについて
割付オンライン(旧名称:割付インフォメーション)は世界的IT企業Google社の運用する大規模データセンターのサーバまたはAmaozonの提供するAWSを利用してWEBアプリケーションを運営するクラウドシステムを使用しております。システムの信頼性・安定性、不正アクセスに対するセキュリティレベルは高く、急激なアクセス増加にも余裕を持って対応できる実力を備えています。お客様が個別にGoogle、Amazonと契約、設定する必要はございません。